◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◇ 誰にでもできる お子様を学力アップに導く方法 (第34号) ◇
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇


☆━━━━━━━━教育ママ・教育パパ 応援宣言!━━━━━━━━☆

 ★楽しく勉強・学力アップ

 ☆子供に「やる気」を出させたい
 ☆子供に楽しく勉強させたい
 ☆子供の学力を上げたい

 ★無料4日間メールセミナー実施中

☆━━━━━━━━━(URL:http://how-to.jp)━━━━━━━━━☆



問題は「やりっぱなし」にしてはいけません。
「×をつけただけ」で終わりにしてしまっている子供、
「答えを写しただけ」で終わりにしてしまっている子供は結構います。

間違えてしまった問題を「間違えたまま」にしないことは重要です。

間違えてしまった問題を「間違えたまま」にしてしまうと、
次にも必ず「同じような問題」で「同じような間違い」をするのです。

では、間違えてしまった問題の「やり直し」をしましょう。

・「どこでどのように間違えたのか」
・「なぜ間違えたのか」
・「これらの点に注意してもう一度やってみる」

まずは間違いの原因を探し出し、その後に「もう一度」問題を解いてみるのです。

これらの手順(原因究明)を飛ばして
「間違えた問題はもう一度やればいい」と思っている子供もいます。

たしかにもう一度やってみると正解になることも多くあります。

ですが、これでは学習の効果は薄くなります。

下手な鉄砲でも数を撃てば当たるのです。
次回「同じ問題」や「似たような問題」をやってみたときに
「当たるかどうか」はわかりません。

原因を探し出すことは大切なのです。
原因を究明することで、次のような効果があります。

・「学習内容を深く理解することができる」
・「見直しの練習にもなる」
・「どういうことに注意して問題を解けばいいのか発見できる」
・「注意するポイントを知ることで同じような間違いが減る」

まずは見直しをするのと同じ感覚で、
「どこでどのように間違えたのか」を探してみましょう。


計算問題のときに生徒に「どういう間違いをしたの?」と聞くと、
80%以上の子供が「計算ミス」と答えます。

ですが「計算ミス」というのは答えにはなりません。

文章題で「立式することはできたけど、うっかり計算ミスをしてしまった」
というのであればわかります。
ですが計算問題で「計算ミス」というのは
「内容ができていない」ということなのです。

計算ミスのひとことで片付けてしまうのではなく、
「何行目の式から何行目の式のどの場所で、どういった間違い方をしたのか」
ということを探すのです。

当然「見直し」と同じことをします。

順を追ってひとつずつ、1行ずつ探していくので
「問題を解くための手順」を確認していくことになります。

「見直し」の練習にもなりますし、理解も深まります。

「間違い」が発見できたのならば
「どういうことに注意して問題を解けばいいのか」ということもわかります。

以前にも同じようなミスをしたことがあれば、
「これは間違いやすいから気をつけよう」ということにもなります。







続きは次回に・・・





◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

<Pick UP>
家庭学習の指導法 姿勢の指導・ノート指導・勉強の仕方の指導
http://how-to.jp/lead/

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

■ 発行 教育ママ・教育パパ 応援宣言 (望月)
     http://how-to.jp

     ご感想など、お気軽にメールください。
     心からあなたのメールをお待ちしてます。
     info@how-to.jp

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

     メルマガの購読解除は、こちらからからどうぞ
     http://how-to.jp/magazine.html
     今まで読んで頂きまして、本当にありがとうございました

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
 Copyright(C)2004 望月 & how-to.jp 無断で転載、引用を禁じます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇