誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させ学力を上げる学習サポート

教育関連Topics

携帯電話が子供の勉強に及ぼす影響

最近では子供たちも携帯電話を持ち歩くようになってきました。
学校や塾への登下校が心配という理由で、子供に携帯電話を持たせる方が増えてきているようです。

しかし、携帯電話は勉強をするのに非常にマイナス効果が大きいのです。

子供たちは授業中は携帯電話をマナーモードにして他の子供に迷惑をかけないようにしています。
これは褒めてあげるべきことでしょう。

ですが子供自身は携帯電話のバイブ機能により、
電話がかかってきたりメールが届いたことを知ることができるのです。


電話がかかってきたりメールが届いたことを知った子供はそれが気になるようになります。

たとえば、塾に通っている子供の場合、
机の影で隠れて携帯電話をチェックしたり、携帯電話を持ってトイレにたつのです。
その後は明らかに学習のスピードが低下します。
携帯電話に電話がかかってきたりメールが届いた子供は、その時点からもう集中できなくなってしまうのです。

「授業中は携帯電話に電話がかかってきたりメールが届いても気にせずに休み時間までは勉強をがんばる」と
メリハリをつけている子供もいます。

ですがそういった子供でさえ
電話がかかってきたりメールが届いたことを知った時点から明らかに学習のスピードが低下してくるのです。
やはり携帯電話が気になって勉強に集中できなくなってしまっているのです。

「授業中は携帯電話の電源を切る」という徹底したメリハリをつけなければ意味がないのです。


では、家庭で勉強しているときはどうなのでしょうか?

電話でしたら、ほとんど問題はありません。
「今、勉強中だから、後で掛け直させます」という家庭はごく少ないのではないでしょうか?
家に電話がかかってきたのであれば、子供が勉強中であっても取り次いであげることでしょう。
ですから、携帯電話に電話がかかってきたとしても、電話に出ればいいのです。
そして、電話が終われば勉強の再開です。
(もちろん家庭の教育方針によります)

しかし、メールが届いた場合は、問題があります。

「勉強が終わった後で返信しよう」という子供の場合、
携帯電話にメールが届いたことを知った時点で、気になって勉強に集中できなくなってしまうことでしょう。

それに対して、すぐにメールを返信したのであれば
「話しながら勉強する」、「遊びながら勉強する」、「メールしながら勉強する」になってしまいます。
当然、勉強に対しての集中力もやる気も失われてしまいます


携帯電話のメリハリをつけさせましょう


まず、お子様が学校や塾で勉強しているときのことを考えてみましょう。
たとえ携帯電話をマナーモードに設定してあっても、電話やメールが届いたことを知ることができます。
子供は、携帯電話に電話がかかってきたりメールが届いたことを知った時点で、勉強に集中できなくなります。

あなたが、学校や塾で勉強をしているお子様に連絡をとりたいのはどのようなときでしょうか。
おそらく「帰りに用事を頼む」、「迎えに行くのが遅くなるなどの連絡」、「急用を伝える」の3パターンだけです。

まずはあなたが、携帯電話のメリハリをつけてください。
たとえメールであっても「お子様が勉強している時間」つまり「授業中」をさけて連絡することが重要です。

「休み時間」を狙って連絡することで、お子様が勉強に集中できなくなってしまうことを避けることができます。
また、急用の場合でも、「お子様の携帯電話」ではなく、学校や塾に直接電話をかけることが大切です。

あなたが「勉強中には電話やメールをしない」ということを徹底したのであれば、
それ以外の電話やメールは「ほとんど100%」が友達からの「遊びのメール」や「遊びの電話」です。

もちろん友達とのコミュニケーションはとても大切ですが、
「授業中まで携帯電話の電源を入れておかなければ困る」ということはないはずです。

携帯電話のメリハリをつけさせるためには、
まず、「携帯電話の電源を入れておかなければ困る」という状況をなくしてあげることです。


では、家庭で勉強しているときのことを考えてみましょう。
電話が鳴って出ることにはそれほど問題ありませんが、メールは問題があります。
後でメールを返そうと思ってもメールが届いたことを知った時点で、気になって勉強に集中できなくなってしまい
すぐに返信したのであれば、「メールしながら勉強する」になり、集中力もやる気も失われてしまいます

まずはあなたが、携帯電話のメリハリをつけてください。
あなたが、家にいるお子様に連絡をとりたいときには、家の電話にかけることが重要です。

余談ですが、最近では携帯電話に慣れてしまい、家の電話に出ることができない子供もいます。
(メールに慣れてしまい、電話をかけることができない子供もいます)
これは将来きっと問題になりますので、家の電話に出る習慣をつけてあげたほうがいいでしょう。

友達とのコミュニケーションにしても、急な連絡をとりたいときには家に電話をかけてもらえばいいのですから、
携帯電話の電源をつけておく必要がないのです。
勉強が終わってから電源を入れてメールをチェックし、返信すればいいのです。

とは言っても、現在では、電話ではなくメールでの会話が主流になってきたため、
ずっと携帯電話の電源を切っていたのであれば、友達とのコミュニケーションに支障をきたす可能性もあります。

友達とコミュニケーションにどうしても携帯電話をチェックする必要があるというのであれば、
電源を切るメリハリとともに、勉強の区切りのいいところで「メール休憩」を入れてあげるのもいい方法です。

短い時間ならば携帯電話の電源を切ってメリハリをつけるということは可能でしょう。
そして徐々に「勉強に集中する時間」を増やしてあげればいいのです。




☆ 教育関連Topics ☆

☆ 教育ママ・教育パパ 応援宣言! 誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させて学力を上げる学習サポート ☆

☆ なぜ僕が、たったの15分で子供達に楽しく勉強してもらい、学力を上げているのか ☆