誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させ学力を上げる学習サポート

勉強内容の解説・ガイド

素因数分解 <中学校数学>


素因数分解

素数(そすう)とは、1とその数以外に約数を持たないものをいいます。
小さい順に素数を挙げると2、3、5、7、11、13、17、19、23、29・・・

因数(いんすう)とは、項を作る為にかけ合わされている要素をいいます。
例えば2a=2×aなので因数は2、a、1、2aが挙げられます。
約数と同じように考えても問題ないでしょう。

素因数(そいんすう)とは、素数である因数をいいます。
例えば12の因数は1、2、3、4、6、12ですが、その中で素数である2と3だけが素因数といいます。

ある数を素因数だけの積で表すことを素因数分解(そいんすうぶんかい)といいます。
累乗の形を使って表します。



@
12 =2×2×3
=2×3

36 =2×2×3×3
=2×3

素因数分解のやり方

180 )180 )180
90
)180
) 90
)180
) 90
45
)180
) 90
) 45
)180
) 90
) 45
15
)180
) 90
) 45
) 15
)180
) 90
) 45
) 15
180は2でわりきれる 90は2でわりきれる 45は3でわりきれる 15は3でわりきれる

したがって180=2×2×3×3×5=2×3×5

素因数分解は必ず小さい素数から考えていきます。

例1 )210
)105
) 35
例2 ) 72
) 36
) 18
)  9
例3 )242
11)121
11
例4 )722
19)361
19
例5 29)841
29

例3あたりになってくると121から先がなかなか進みにくくなってきます。
11=121
13=169
これくらいまでは暗記しておいた方がいいでしょう。

例4くらいになって、361から先がなかなか進みにくくなってきます。
2、3、5、7、11、13と試してみてわり切れないからといって722=2×361で終わりにしてはいけません。
13はまだ169です。
2乗した数が361を超えるまでは17、19と続けていかなければなりません。
テストなどで3桁の素数が出てくることはないでしょうから。

例5くらいの場合、2、3、5、7でダメだったら予想をたてて解きます。
まずは、すぐに計算できる20、30を計算してみます。
20=400、30=900なので、841はその間にあります。
20〜30の中の素数は23と29だけです。
このことから、841は、たぶん29の2乗ではないかと予想できます。
あとは実際に計算して確かめてみるだけです。

素因数分解は必ず小さい素数から考える
2、3、5、7は計算で解く
11、13は暗記で解く
それより先は2乗した数がその数を超えるまで根気で解く
または予想をたてて解く

※ 2、3、5の倍数の見分け方

2の倍数(2で割り切れる数)=偶数
3の倍数(3で割り切れる数)=各位の数の和が3で割り切れるもの
5の倍数(5で割り切れる数)=一の位の数が0または5


面積が144cmの正方形の1辺の長さを求める

144を素因数分解すると・・・2×3

×3×2×2×2×3×3 ×2×2×3
×2×2×3

正方形の面積=(1辺の長さ)×(1辺の長さ)だから
144=(2×2×3)×(2×2×3)より
1辺の長さ=(2×2×3)cm=12cm
したがって12cmであることがわかる


体積が216cmの立方体の1辺の長さを求める

216を素因数分解すると・・・2×3

×3×2×2×3×3×3 ×2×3
×2×3
×2×3

立方体の体積=(1辺の長さ)×(1辺の長さ)×(1辺の長さ)だから
216=(2×3)×(2×3)×(2×3)より
1辺の長さ=(2×3)cm=6cm
したがって6cmであることがわかる





☆ 勉強内容の解説・ガイド ☆

☆ 教育ママ・教育パパ 応援宣言! 誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させて学力を上げる学習サポート ☆