誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させて学力を上げる学習サポート
小学生・中学生の子供のいらっしゃるご家庭向け 家庭学習の指導法のご紹介

<国語の勉強の仕方> 文学的文章の注意点

文学的文章で「登場人物の気持ちを書きなさい」という問題がよく出題されます。

昔から、よく「文学的文章の問題では、登場人物の気持ちになって答えなさい。」と言われています。
しかし、多くの進学塾では「登場人物の気持ちは考えずにクールに答えなさい。」と教えます。


正解は、残念ながら、後者です。


登場人物の気持ちになるということは、文学的文章を味わううえでは非常に有意義なことです。
子供の感性を育てるためには、登場人物の気持ちになって読ませてあげたいところです。

しかし、登場人物の気持ちを推測してはいけないのです。


子供は「うれしかったから」、「かわいそうに思ったから」など、
文章に書いていない言葉を使って、推測で答えを書きます。

しかし、たとえ誰が読んでも同じことが推測できるという場合でも、これは×になります。
教育者から見て「子供の書いた答えで当たっている」と思えるものでも×なのです。

この出した答えは「登場人物の気持ち」ではなく、読者の気持ちなのです。

登場人物の気持ちは、文章中に書かれていることだけが真実なのです。

たとえ誰が読んでも合っていると思われることでも、文章に書かれていないことは×になるのです。


しかし、この理由を子供に教えてあげても、なかなか納得できるものではありません。
「登場人物の気持ちも同じはず」と思っているのです。

ですから、×にされても、その理由がわからないのです。


そこで、子供にもわかりやすい例を考えてみました。

「刑事ドラマ」や「推理ドラマ」で・・・
例をあげて説明しようとしましたが、「見てないからわからない」と、あっさり言われてしまいました。

では、気を取り直して、「名探偵コナン」で・・・
これなら子供にもわかるようです。

「○○のような性格だから、そんなことするはずがない」と言われている人が犯人だったりします。

他にも、たとえば・・・
クラスで一番おとなしい子供が、実は、みんなの知らないところで
歌手を目指して、ステージで派手な衣装を着て歌っているかもしれない。

つまり、誰かのことを他の人が「こんな性格だろう」と考えても、「実は違う」ということがあるのです。


ですから、登場人物の性格や考え方、気持ちなどを読者が勝手に推測しても、
それは、確かなものと言うことができません。

文章に書かれていない「性格や考え方、気持ちなど」は真実とは言えないのです。

「登場人物の気持ちを書きなさい」と言われたら、
文章中の言葉をそのまま書かなければならないのです。


ですが、文学的文章くらい、子供の好きに読ませてあげたいですよね。


<国語の勉強の仕方> 整理された文章の書かせ方

作文は苦手な子供が多いようです。

子供たちは「○○して、○○して、○○だから、○○です。」などのように、
「思ったこと」をまとめて書いてしまおうとします。

つまり、一度に全部を言ってしまおうとするのです。


「一度に全部やる」・・・途中式を飛ばすことと同じようなものです。

本人は出来ているつもりでも、出来ていないものです。
文が整理されていないのです。


会話などでも「○○して〜、○○して〜、それで〜・・・」

流行というわけではないのでしょうが、文をつなげることが習慣になってきています。
しっかりと句切らないので、曖昧な表現になっているのです。


ということは、しっかりと句切れば「整理された文章」になるのです。


では、しっかりと句切ってみましょう。

「、」を使わずに、「。」を使って句切ってもらうのです。
つまり、「、」を書かないように教えてあげるのです。


「、」を書かなかった場合、文が長くなると読みにくくなります。

そのため、1つ1つの文を短く書くようになります。
短い文がいくつもあるのですから、それをつなぐ役割である「接続語」にも注意するようになります。

また、「、」を書かなかった場合、漢字の数を増やさなければ読みにくい文になります。
そのため、今まで手を抜いて「ひらがな」で書いていたものも、できるだけ漢字で書こうとします。


「、」を抜かして書くだけで、整理された文章を書くことができるようになるのです。

整理された文章というのは、難しいようで、意外と簡単なものです。



■ノウハウ

なぜ僕が、たったの15分で子供達に楽しく勉強してもらい、学力を上げているのか

その秘密を公開します!

『お子様を正しい勉強の仕方に導く方法』 ★★★





■プレスリリース情報



「スクウェア21」で紹介されました。





楽天で探す
楽天市場



サイトTOPページ
copyright 教育ママ・教育パパ 応援宣言