誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させ学力を上げる学習サポート

家庭で学力アップ

家庭学習の指導法


間違いの原因を究明し、やり直しをさせる

問題は「やりっぱなし」にしてはいけません。

「×をつけただけ」で終わりにしてしまっている子供、
「答えを写しただけ」で終わりにしてしまっている子供は結構います。

間違えてしまった問題を「間違えたまま」にしないことは重要です。

間違えてしまった問題を「間違えたまま」にしてしまうと、
次にも必ず「同じような問題」で「同じような間違い」をするのです。


では、間違えてしまった問題の「やり直し」をしましょう。

・「どこでどのように間違えたのか」
・「なぜ間違えたのか」
・「これらの点に注意してもう一度やってみる」


まずは間違いの原因を探し出し、その後に「もう一度」問題を解いてみるのです。

これらの手順(原因究明)を飛ばして「間違えた問題はもう一度やればいい」と思っている子供もいます。
たしかにもう一度やってみると正解になることも多くあります。
ですが、これでは学習の効果は薄くなります。
下手な鉄砲でも数を撃てば当たるのです。
次回「同じ問題」や「似たような問題」をやってみたときに「当たるかどうか」はわかりません。

原因を探し出すことは大切なのです。
原因を究明することで、次のような効果があります。

・「学習内容を深く理解することができる」
・「見直しの練習にもなる」
・「どういうことに注意して問題を解けばいいのか発見できる」
・「注意するポイントを知ることで同じような間違いが減る」


まずは見直しをするのと同じ感覚で、「どこでどのように間違えたのか」を探してみましょう。

計算問題のときに生徒に「どういう間違いをしたの?」と聞くと、80%以上の子供が「計算ミス」と答えます。
ですが「計算ミス」というのは答えにはなりません。
文章題で「立式することはできたけど、うっかり計算ミスをしてしまった」というのであればわかります。
ですが計算問題で「計算ミス」というのは「内容ができていない」ということなのです。

計算ミスのひとことで片付けてしまうのではなく、
「何行目の式から何行目の式のどの場所で、どういった間違い方をしたのか」ということを探すのです。

当然「見直し」と同じことをします。
順を追ってひとつずつ、1行ずつ探していくので「問題を解くための手順」を確認していくことになります。
「見直し」の練習にもなりますし、理解も深まります。

「間違い」が発見できたのならば「どういうことに注意して問題を解けばいいのか」ということもわかります。
以前にも同じようなミスをしたことがあれば、「これは間違いやすいから気をつけよう」ということにもなります。


「間違いの原因を究明してから、やり直しをする」ということを教えてあげてください。




☆ 家庭学習の指導法 ☆

☆ 教育ママ・教育パパ 応援宣言! 誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させて学力を上げる学習サポート ☆

☆ なぜ僕が、たったの15分で子供達に楽しく勉強してもらい、学力を上げているのか ☆